【青タマを】永遠タマキー採用型ピルルクTELOSデッキの紹介【ぶっ○す!!】
皆さんこんにちは、けんきるです。
TELOSの新しい型の構築を思いついたので、永遠タマキーを採用した今の型を崩す前に紹介したいと思います。
この型はセレモニーに持って行った型で、前回のセレモニー結果報告で紹介すると書いたものです。
前回↓
レシピ
ピルルクTELOSでは青タマ対面が絶望的すぎるので、セレモニーに持っていくにはまず青タマを克服したレシピが必要だと考えたため、青タマをメインターゲットに設定した構築です。
基本的な構築は最初のものをベースに、青タマ対面では《アークゲイン》によってシグニの効果で盤面空けができないため、盤面を空ける防御を採用してカウンターを狙う形で突破しようと考えました。
最初の構築からの変更点を解説していきます。
主な変更カード解説
《永遠の鍵 タマヨリヒメ》
今回の主役。
面空け&防御面数要員。
エクシード2によってシグニバウンスかルリグアタック止めを2回まで使うことができます。
アロス・ピルルクは自身の効果によってルリグアタックを止めることができるので基本的にはバウンスを2回使います。
さらに、起動効果でコイン2枚とこのキーと破棄することで使用済みのアーツを回収することができます。
今回は後述する《オカルティック・サイン》と《グレイブ・ブルー》の2枚のアーツを採用しているので、どちらかを回収します。
アーツ、キーが最大で4枚しか採用することができないTELOSでは貴重な防御面数稼ぎ要員です。
《鎮護国禍》
序盤の攻撃要員。
2ターン目の動きを強化するため《ギヴル》からこちらに替えました。
このキーは張ったときに4つの効果から2つを選んで使うことができるので、基本的にはシグニバニッシュとサルベージを選択します。
バニッシュ効果で面を空け、サルベージで《マノミン》か《ラハブ》を回収し更に面を空けるかハンデスをしながら攻めていきます。
時には《チクタク》や《アズマ》を回収して盤面を作りにいきます。
1ターン目に捨てた手札や割られた盾から出たカードを回収して攻撃に換えることができるので便利です。
青タマ対面では、序盤に《アンシエント・グルーヴ》を撃たれると辛いので、バニッシュをしすぎてエナを与えすぎないように気を付けながら立ち回ります。
《オカルティック・サイン》
面空け防御。
低コストで2面止め、かつ1面はデッキトップ除去ができるスゴ腕アーツです。
《鎮護国禍》を破棄して追加効果を使います。
《タマキー》で回収した場合はダウン凍結しか使えませんが、《グレイブ・ブルー》を構えなおすためのエナが足りないときはやむなく回収します。それでもけっこう活躍してくれます。
自分が後攻の場合、相手3ターン目で3面要求されても、次の相手のターンの攻撃を凌げなさそうな場合は温存します。《プリキャス》で打点を稼ぐ白タマ対面などが顕著です。
青タマ対面では効果発動条件を満たした《ネーレウス》をダウン凍結、《アークゲイン》をデッキトップに送るのが理想です。
花代対面などでは《鎮護国禍》が間に合わないので追加効果を使うことは難しいですが、ダブルクラッシュの有無によっては追加効果なしでダウン凍結だけで使うことも視野です。
《コードVL 名伽尾アズマ》
色発生要員。
3枚あれば十分です。
元気かな。
まとめ
実際、この構築でちゃんと青タマを狩れるのかというと、フリー、パーティー、セレモーでの戦績は3-2です。
負けた2戦のうち1戦は《糾う者》に乗る型で、もう1戦はレベル4で《白滅》に乗る型でした。
それ以外の純正の青タマには今のところ負けていませんが、ぶっちゃけ試行回数が少なすぎて「これで青タマに勝てる」と自身を持って伝えることができません。
ですが前よりかは青タマに対して善戦しているのでTELOSの構築のひとつとして参考になれば幸いです。
この型を使っていって試行回数を増やすのもいいんですが、終始エナが足りなくなって窮屈なプレイになりがちなのでこれを改良して新しい型を作ってそっちで対戦していきたいと思っています。
ちなみに、TELOS vs 青タマの対面考察記事もありますのでよろしければそちらもご覧ください。
さいごに
ここまで読んでくださりありがとうございます。
パーティー、セレモニーでの結果は逐次Twitterでツイートしてるので是非チェックしてみて下さい。
質問箱もありますので何でも聞いてください。
Twitter:けんきる (@kenken_kenkiru_) | Twitter
質問箱:匿名で聞けちゃう!けんきるさんの質問箱です | Peing -質問箱-